学外実習
今日は1年生の授業で、キャンパス周りの学外実習に行ってきました。 キャンパス周りを散策することは中々無いと思いますが、少し歩くだけで、 ・産業跡(菜種を絞って油を作る水車があった) ・再エネ(小水力発電所) ・災害(六甲山の麓で、地すべりリスクが高い)...
ROOTプログラム
本日はROOTプログラム(国際科学技術人材育成プログラム)の発表会があり、受講者のアドバイザーを務めている関係で出席してきました。 受講者は皆、意欲的に発表していました。 受講者は高校生で、授業や部活がある中で研究をするというハードスケジュールですが、しっかりと成果を出して...
初年次セミナー
本日の初年次セミナーにて、生活共生科学プログラムの紹介を担当しました。 今日の話を機に、生活プログラムに興味を持ってくれる1年生が増えると良いです。
大学院生の募集
当研究室では大学院生を募集しています。 当研究室は、ごみ、エネルギー、ライフスタイルをキーワードとした文理融合型の研究を実施しています。 災害廃棄物を中心とした防災・減災政策、防災・環境問題・エネルギーを絡めた高齢者福祉政策、SDGsの目標達成に資する都市計画に関する研究を...
卒論発表会
本日、生活共生科学プログラム/生活環境論コースの卒論発表会が開催されました。 当研究室からは5名の発表がありました。 金田さん、桐山さん、田中くん、上村さん、松本くん、お疲れさまでした!
修士論文発表会
本日、生活環境論コースの修士論文発表会がオンライン形式にて開催されました。 発表者は5名、当ゼミからは1名の発表がありました。 発表お疲れさまでした!
修士論文発表会、卒業論文発表会の日程
修士論文発表会(生活環境論コース)、卒業論文発表会(生活共生科学プログラム/生活環境論コース)は、以下の日程で開催されます。 修士論文発表会:2022年2月7日(月) 卒業論文発表会:2022年2月10日(木) いずれも、Zoomによるオンライン開催です。
授業の実施方法の見直しについて(2021年度4Q)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、国際人間科学部では、今月24日から遠隔での授業の実施要請が出ています。 各自、履修中の授業の担当教員からの連絡を待ってください。 現在、3年生のゼミ分けに向けた研究室訪問を実施中です。...
高専生向け進学セミナーのアーカイブ
11月1日に、メディア総研(株)主催の環境共生学科/人間環境学専攻の進学セミナーでお話させていただきました。 本セミナーは高専生向けということで、高専出身教員が大学院進学について考えることや期待について話ししました。 内容は高専生向けということになっていますが、高専生以外の...
1年生向けの授業
今日は1年生向けの授業で、環境・エネルギーからみた持続可能な社会づくりに関する話をしました。SDGsを踏まえて、環境・エネルギーだけでなく、経済、貧困、人権、宗教など多岐にわたる話題を入れつつ、多側面から持続可能な社会を捉えることの重要性を話ししました。...