阪神・淡路大震災30年記念事業フォーラム
2024年12月17日に、阪神・淡路大震災30年記念事業フォーラム「気候危機時代の防災・復興の新たな展開~災害廃棄物の観点から~」が開催されます。 プログラム等は以下URLに掲載されています。 興味がある方はぜひご参加ください。...
「災害とごみ」への寄稿
廃棄物資源循環学会が出版する一般向け雑誌「循環と暮らし」のNo.12「特集:災害とごみ」にて、私が寄稿した記事「計画的な退蔵物の『捨て活』を始めてみませんか?」が掲載されています。 2024年1月にあった令和6年能登半島地震についても触れられています。...
廃棄物資源循環学会春の研究討論会
本日、川崎市産業振興会館で開催された廃棄物資源循環学会春の研究討論会に出席しました。 行政研究部会と災害廃棄物研究部会の共催のセミナー「災害廃棄物研究の動向と今後の展開」にて、司会を努めました。
出前授業
兵庫県立兵庫高等学校出前授業にて、「災害廃棄物から考えるまちづくり~強い神戸市をつくる『備え』とは~」というタイトルで出前授業を行いました。災害廃棄物を主軸にしつつ、平時のごみ処理と災害廃棄物はリンクしていること、災害廃棄物処理対策を進めていくためには福祉対策やコミュニティ...
神戸大学都市安全研究センター 第4回震災復興・災害科学シンポジウム
本日開催されました神戸大学都市安全研究センター「第4回震災復興・災害科学シンポジウム」にて、平時における地域住民を対象とした災害廃棄物の広報・普及啓発活動のあり方について講演しました。
令和5年度災害廃棄物対策推進シンポジウム
環境省主催「令和5年度災害廃棄物対策推進シンポジウム」が、2024年1月24日に開催されます。 対面とオンライン併用のハイブリッド開催です。 興味ある方は、ぜひ参加してください。 詳細は以下へ http://kouikishori.env.go.jp/action/d_wa...
災害廃棄物処理図上演習
12月25日に、京都府にて開催された令和5年度京都府災害廃棄物処理図上演習に、有識者として参加しました。 大規模地震を想定して、京都府、京都府下の自治体と民間団体の関係者が訓練を行いました。 今年は、関西は災害が少ない年でしたが、災害廃棄物に関する講演依頼や寄稿依頼を多く頂...
講演
本日、大阪市で開催された環境技術学会「若手の会」・廃棄物資源循環学会 若手の会合同見学・セミナーにおいて、災害廃棄物発生量の推計をテーマとした講演を行いました。
特集論文の寄稿
INDUST(いんだすと)9月号に、私が寄稿した論文「災害廃棄物の発生と処理に備える」が掲載されています。 災害廃棄物に関する特集号です。 ご興味ある方はどうぞ。
論文
卒業生の李さんの研究を元にした特集論文が、環境浄化技術に掲載されました。 平時における住民を対象とした災害廃棄物の広報について、そのニーズと課題を分析しました。 田畑智博,李 楽欣: 平時における住民向けの災害廃棄物の広報:展望と課題,環境浄化技術,Vol.22,pp.33...